〈剣術〉 鹿島新當(当)流  根三田派

鹿島新當流の元になったのは、「鹿島の太刀」という上古の時代から伝わる兵法であり、国摩眞人が鹿島神宮の祭神である武甕槌神(タケミカズチノカミ)より神妙剣を授かったとされている。以後、鹿島神宮の座主である卜部吉川家を中心に継承されていた。

1489年卜部覚賢の次男に生まれ、その後塚原土佐守安幹の養子となった塚原ト傳高幹は実父から「鹿島中古流」を、養父からは「香取神道流」を学び、また武者修行による修練を重ね、かつ鹿島神宮に一千日の参籠祈願をして「鹿島の太刀」の極意を悟り流派名を「鹿島新當流」と改め生家卜部吉川家に継承され今日に及んでいる。

松前藩士の牧村刀斎武雄は吉川常応より鹿島新當流を学び、奥野谷(根三田)に道場を開き、牧村派(根三田派)を起こしたが、宗家を凌いだために暗殺されてしまう。

この牧村派を伝承した金田信夫、兼原惣八武生両師より二宮清治が受け継ぎ、現在当二宮道場にて修業している。 

 


〈柔術〉 天神真楊流

流祖は磯又右衛門正足、号を柳関斎といい、伊勢松坂に生まれ、楊心流と真之神道流を学ぶ。諸国遍歴中、近江草津で百余人の無頼漢と争ったとき当身について悟るところがあり、二流を合して天神真楊流を立て百二十四手を定めた。

明治に入り講道館柔道の創始者嘉納治五郎や合気道の創始者植芝盛平も入門している。

吉田千春の門下横田善松暢浩より二宮清治が学び、現在当二宮道場にて修業している。